目次
用語集
周波数
音波や電気振動などの周期的に変化する現象が、一秒間に繰り返される回数。
簡単に言うと一秒間に何回振動しているかということです。
単位はHz(ヘルツ)といいます。
1Hzは一秒間に一回の周期の振動。
1000Hzは一秒間に1000回の周期で振動しているということです。
ちなみに音波は、個体、液体、気体を媒体として伝播し、プラズマでも伝播します。
真空では伝播しません。
人間の可聴域より高い周波数の音波は超音波と呼ばれます。
基音
発音体の固有振動のうち、振動数の最も少ない基本振動によって生じる音。
その基音が楽音の音高になります。
簡単に言うと、音にはたくさんの倍音などの上音が含まれているのですが、
その中で一番低い基となる音。
音叉は、倍音などの上音がしばらくすると消えて、
基音だけが残るのが特徴です。(純音=正弦波・サイン波の音)
上音
一番低い周波数である基音よりも高い音。(オーバートーン)
上音には倍音ではない音も含まれます。
倍音は、基音の2以上の整数倍の周波数の音です。
簡単に言うと、音を鳴らしたときに一緒に鳴っている、
基音よりも高い音です。
倍音
楽音の音高とされる周波数である基音に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ音。
ですが実際に楽器などから出る倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、
倍音ごとに高めだったり低めだったりするのが普通で、
揺らいでいることも多いそうです。
電子楽器など、完全に整数倍の成分だけの音の場合、
人工的な音で機械的な印象を受けます。
・音叉ヒーリングについて
・チューニングフォーク(音叉)とは
・チューニングフォーク(音叉)の使い方
・ヒーリングのやり方
・メーカーなどによる違い
・ヒーリング音叉の選び方
≪各ヒーリング用音叉はこちらからご覧いただけます≫