Tag: 自分と取り組む方法
イヤな過去を思い出してしまう時の対処法
こんにちは♪おがわです♪
毎日常に自分の中で内なる対話を自分自身としていると思います。
そしてふとした時に過去の出来事も出てくると思います。
いろんな考え、過去の事・・・・
マインドは忙しく働いています。
私は、マインドのささやきに翻弄されやすいです( ̄Д ̄;;
ふと思い出す過去の出来事によって心が痛くなったり、
自己嫌悪になったりしてしまいます。
このような時は、呼吸が早くなったり
うわ~~どうしよう~~、やだな~などとあわててしまいます。
でもそのままにはせずに、
浮かんでくるいろいろな思考に対して対処するようにしています。
私の対処方法は3つあります。
━─━─━─━─━─
1、星川に話すこと
2、思い出す過去に対して取り組むこと。
3、すぐに忘れるようにして『平和、愛』といった言葉を口にする。
━─━─━─━─━─
です。
1つ目の星川に話すことは、
星川に話し、意見をもらうことで、
過去の出来事を違う方向から見ることがあることを知り、。
その過去の出来事を客観的に見れ、受け入れ許すことができるようになるので、
星川に話すことをしています。
2つ目の思い出す過去に対して取り組むことは、
思い出す過去の出来事をどうすればよかったのか、
もう一度再現して、新しい出来事として換えてしまいます。
例えばですが、
中学の時ソフトボール部だったのですが、
監督の先生がキライで辞めたいと思っていたのに、
辞めなかった自分がイヤだと思い出すので、
さっさと辞めて帰宅部になり好きな手芸、テレビを見る、本を読む、
習い事をするなどと好きな事をして過ごした。
と言うように過去を換えます。
この方法は、「無条件の愛と許し」という本の中で
『心のストレスを緩和する演習』という部分があり読んでやるようになりました。
抜粋してみます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
『心のストレスを緩和する演習』
一日に終わりに静かな場所で楽な姿勢で座ってください。
眼を閉じて気持ちを内側に向けましょう。
まず30分前のことを振り返り、さらに30分というように
過去にさかのぼりつつ、今日一日を振り返りましょう。
映画を見るように、あなた自身を客観的に観察するのです。
後悔するようなことが思いだされるかもしれません。
しかしこの観察の間、後悔の気持ちを起こさないでください。
ずうっと一日を振り返り、朝、目覚めた時に達したら観察の部分は終わりです。
では、違うようにしたかったと思う部分を取り上げて
イメージで描いてください。
批判を交えず、この次にはどうやったら状況を
違ったものにできるか考えてください。
あなたはイメージの中で、
違った行動をするチャンスを与えられたわけです。
想像の中でそれをやってみてください。
望むパターンが確立されるように、
数回繰り返し、想像してみるのもよいでしょう。
たとえば、一人の友人に対して、
イライラしているところを思い浮かべるかもしれません。
その出来事を思い出しながら、イライラしないで、
落ち着いている自分をイメージしてみるのです。
それによって、あなたは心の中にある落ち着きに気づき、
その友人の態度に振り回されないですむのです。
毎日、この演習を実行すれば、
自分がどこであつべき状態からはずれてしまったかに
気づくのに役立つでしょう。
くよくよしながら時間を使わないで下さい。
望ましくない光景が頭の中で固まらないうちに、
それを変えるためにエネルギーを使って下さい。
次のような自問自答をして、自分を点検するのもよいでしょう。
1 今日一日、私は愛の態度を維持していただろうか
2 今日一日、私は他人や、身の回りで、
良い点を見出そうとしていただろうか
3 早朝、私は「ルハークのすみか」すなわち、
平安と休息の態度を確立しただろうか
4 今日一日、私は、自分自身、あるいは他者に対して
批判的にならなかっただろうか
5 今日一日、私は自分自身、および、他者に対して、
慈しみを感じていただろうか
6 私は、今日一日、無条件の愛とゆるしを実践していただろうか
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
何度も思い出す過去の事は、固まってしまっているので、
ストレスとなって心のわだかまりとなっているのだと思います。
ですので、この演習のように、
「では、違うようにしたかったと思う部分を取り上げて
イメージで描いてください。
批判を交えず、この次にはどうやったら状況を
違ったものにできるか考えてください。
あなたはイメージの中で、
違った行動をするチャンスを与えられたわけです。
想像の中でそれをやってみてください。
望むパターンが確立されるように、
数回繰り返し、想像してみるのもよいでしょう。」
ということを実行して、過去を換えて自分を楽にしてあげると
現在の自分の気持ちが変わると実感しています。
私の例え話のソフトボール部の話ですが、
「好きなことをして過ごした」に換えてみたら、
換えたとたん、気分がとても楽しい気分になったのです!
心が軽くなりました。
過去を換えると今が変わることを実感した出来事です。
この演習は過去の出来事にも使えると思いますし、
毎日できることですので、
毎日自分自身を振り返り、愛、平和に生きることができるようになる演習だと思います。
3つ目のすぐに忘れて『平和、愛』といった言葉を口にするは、
言葉の通りです。
パーソナルパワーより抜粋です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
内なる対話をコントロールするためには、
マインドによってコントロールされるのではなく、
マインドを自分に従わせるようにすることです。
それは、でたらめにわき起こってくる思考に支配されるのではく、
どんな考えをマインドに入れるのかを選択できるようになることです。
進化の目標には、マインドを魂の支配下に入れることが含まれます。
内なる対話を見守り、自分を愛し、
自分が犯した間違い(それは学ぶための教訓として見るのが一番よいのですが)
を許すことで、思考のレベルを引き上げることができます。
心配していたり、落ち込んでいることに気づいたら、
自分のエネルギーを引き上げるために肯定的な言葉を使ってください。
これらは魂の言葉ですが、
文章にする必要はありません。
自分に、愛、明晰さ、意志、意欲というような言葉を言ってあげてください。
また『私は強く、寛大であり、人を気づかい、物事に専念し、豊かで、輝いて、
明るく熱意にあふれ、平和で、思慮深く、穏やかである』と言い、自分が知る美しく、
励まされる言葉すべて考えてください。
あなたが「平和」と言葉を言うとき、
世界中の何百万人のマインドの中に存在している平和の波動の中へと開かれていきます。
そのとき、あなたは平和な思考や出来事と結びつきますが、
それは外部世界には波動を合わせることができる平和なエネルギーがたくさんあるからです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
『平和、愛』という言葉を呪文のように言うことで、
でたらめにわき起るマインドの思考を静めることができると思います。
もし、
忙しくマインドが働いてしまい、そのせいで落ち込んだり、
わき上がる思考に翻弄されてしまう時、
イヤな過去を思い出してしまう時などありましたら、
◆思い出す過去に対して取り組むこと。
◆すぐに忘れるようにして『平和、愛』といった言葉を口にする。
などがおすすめです♪
この二つがなかなかできないそうにないという方、
もっと簡単な方法はないの?という方は、
音楽の共鳴作用を利用して、
心を静めるのも良いかと思います♪
心を静める「おすすめCD」として
サネヤ・ロウマンさんのCD
『Into the One Divine Self 神聖なる自己の中へ』がおすすめです
このCDは二枚組になっています。
特に二枚目のDisk2の曲がおすすめです。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
Disk2
3.Stillness: Consciousnessat Rest/静寂:意識の休息
この音楽はあなたが神聖なる自己の静寂を経験することを手助けします。
あなたの中の霊的な可能性へ呼びかけ、神聖なる自己とつながります。
あなたの内なる神聖さは、静寂の中で現れ、あなたに答えを、解決策を、
望みを、インスピレーションを運んできます。深くリラクッスする音楽です。
4.Manifesting Potential: Consciousness in Motion
/可能性を明確にする:動きの中の意識
この音楽を聴くことで、あなたという存在、神聖なる自己の静寂の中へ旅立ちます。
その後、光と神聖なる自己とつながることで手に入れた意識が世界へ輝き出します。
あなたの人間関係、環境、感覚、考えの中でのポジティブな変化 としての、
この新しい光を、あなたは世界へ明示することができます。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
3曲目の「静寂:意識の休息」を聴いて、
自己の静寂を感じてみてください。
でたらめにわき起こってくる思考に支配されるのではく、
どんな考えをマインドに入れるのかを選択できるようになることが
魂の進化の目標にも含まれるそうです。
答え、解決策、望み、インスピレーションを運んできてくれると思いますので、
自分が望む考えをマインドに入れるお手伝いしてくれるCDだと思います。
そして深くリラクッスする音楽です♪
どんどん魂を進化させていきましょうε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
『Into the One Divine Self 神聖なる自己の中へ』
おすすめです♪
『内なる対話を見守り、自分を愛し、心を平和にすること』を実践し、
日々、自分成長したいですね。
今日も読んでくださりありがとうございます♪
コメント