コズミック・オクターブ

宇宙の周期と調和するサウンド

ピタゴラスやケプラーが、「星たちはそれぞれが音を奏で、宇宙は音楽に満ちているのではないか・・・」と考えたのが天球の音楽

その天球の音楽を実際に音にしてみようと考えたのが、『コズミック・オクターブ』 という考え方です。

コズミック=宇宙。
オクターブとは、音楽で言えば、低い「ド」と高い「ド」の関係。

周波数で言えば、一般的なA(ラ)=440 Hzを基準にした時、和音が綺麗に響く純正律という音階の場合、C(ド)=528 Hzになります。

この「ド=528 Hz」を半分の周波数にすると、264 Hzで低い「ド」になります。そしてさらに半分にすると、132 Hzでさらに低い「ド」、さらに半分で、66 Hz、33 Hz、16.5 Hz・・・と永遠に低い周波数になり続けますが、どれも同じ「ド」になります。

逆に周波数を高く、倍にすると、1056 Hzで高い「ド」、さらに倍にすると、2112 Hzで、さらに高い「ド」。どんどん倍にしていくと、4224 Hz、8448 Hz、16896 Hz・・・と音は高くなっていき、こちらも永遠に続きますが、どれも「ド」です。

この、低い「ド」と高い「ド」が同じ音に聴こえ、調和することを利用し、太陽系の惑星の公転周期を音の周波数へオクターブ変換し、人の耳に聞こえるようにしてみよう、という考えが 『コズミック・オクターブ』です。

例えば、 水星の公転周期は、87日23.3時間ですが、そのままでは全く人の耳に聞こえる音になりませんので、その周期をオクターブ変換していきます。

(数字が苦手な方は、次の写真の所まで読み飛ばしてください。笑)

一つの周期の時間が半分になれば、周波数は倍になり、時間を音の周波数「Hz」へ変換しますので、計算式にしますと、

1/(87×24×60×60+23.3×60×60)×2の30乗=141.27 Hz

になります。

1秒に1回の周期が1 Hzですので、1を水星の公転周期・87日23.3時間を秒に換算した数字で割り、それを人の耳に聞こえる周波数までオクターブを上げていくために、2倍するのを30回繰り返す、ということです。

そうして導き出された周波数、141.27 Hzの音を鳴らすために作られたのが、上の写真の音叉です。ドイツで作られた、ステンレス製の高品質な音叉です。

下の動画はアメリカ製(バイオソニックス社)のアルミ製の音叉ですが、周波数は同じですので音を聴いてみていただけたらと思います。

低い「ブーーーン♪」という音から、太陽の周りを回っている水星をイメージしませんでしょうか。水星の公転周期・87日23.3時間を音階の「ド」としましたら、この音叉の音も同じ「ド」になります。宇宙にこのような音が響いていると考えたら素敵ではないでしょうか。

ぜひ、夕暮れ時に太陽の後を追いかけて沈んでいく水星や、明け方に太陽よりも一足早く昇ってくる水星を眺めながら、この音叉の音を聴き、水星が太陽の周りを回っているのを想像していただけたらと思います。

このような音を聴き、星を眺める時間を取るのは、とても素敵な事ではないでしょうか。こういった音や宇宙の美しさを感じる時間を大切にすることは、現代人にとって、実は一番必要な事ではないかと思います。

癒しやヒーリングといったものは、一時的なものではすぐに元の状態へ戻ってしまうと思います。本当の癒しのためには、考え方や感じ方、その人の価値観・世界観が変わらなければ、何も変わらないと思います。

コズミック・オクターブという考え方を通して、音や宇宙の美しさを感じる心を育て、ご自身の価値観や世界観に美しさや感動をもたらし、その素敵な印象を心に刻んでいただけたらと思います。そういった、美しさや感動を感じる心を育てることが、平和で幸せな世界を実現するために、根本的に一番大切なコンセプトでもあるのではないかと思います。

コズミック・オクターブが、そのような感動や幸せを感じる手助けになりましたら幸いです。

こういった音叉は、ヒーリング音叉と呼ばれ、様々な種類があります。

上の写真は、アメリカ製のハンドメイドされた高品質なヒーリング音叉です。太陽系の各惑星に対応していて、もちろん水星だけでなく、月、太陽、地球を含み、水・金・火・木・土・天王・海王・冥王星の11本で構成されています。

また下の写真のように、1オクターブ音の高い、バイオソニックス社製の惑星セットもあります。

下の動画で音を聴けるように、1オクターブ高いので少しきらびやかな印象の音です。お好みの方をお選びいただけたらと思います。

他にも、 ケレス、パラス、ジュノー、ベスタ、キロンといった小惑星に対応したヒーリング音叉もあります。


音叉以外にも、ドイツの銀細工マイスターが一つひとつハンドメイドしたシンギングボウルもあり、こちらも各惑星の周波数やチャクラに対応したものもあります。

先に書きました水星を例にしましたら、ヒーリング音叉の141.27 Hzよりも1オクターブ高く、1/(87×24×60×60+23.3×60×60)×2の31乗=283Hzになります。

余韻が気持ちの良い音ですね。少しずらした2つの周波数の音が鳴るように作られているので、その音の揺らぎが気持ち良いのでしょうね♪


他にも、こちらもドイツの銀細工マイスターが一つひとつハンドメイドした、『ヒーリング・トライアングル・プレート』というものもあり、これがまた素敵なサウンドヒーリングツールです。

こちらも水星を例にしましたら、ヒーリング音叉の141.27 Hzよりもさらに3オクターブ高く、1/(87×24×60×60+23.3×60×60)×2の33乗=1130Hzになります。

ゆらゆらと揺れる音が、宇宙的なイメージではないでしょうか。もちろん、ヒーリング音叉の水星とも、綺麗に響きますので、一緒に使うのも、とても素敵だと思います。

こちらも各惑星の他、プラトン年( 春分点が黄道12星座を一周する期間=25920年)などもありますので、こちらのリンクからご覧いただけたらと思います。


こちらは、水星のエナジーチャイム。繊細な音がサウンドヒーリングにピッタリですね♪


水星の音が続きましたので、次は満月~満月の周期(新月~新月も同じ。朔望月と言います)、月のティンシャ(チベタンベル)の音をどうぞ♪


そして、同じ満月の周期で、さらにその音程差が脳波のシータ波の周波数になるように、右チャンネルと左チャンネルで、シータ波の周波数約6.4Hz差で演奏した音楽も作りました。

音程がA=210.42 Hz、テンポが98.6 bpmになります。この周波数にシンセサイザーを調律し、演奏しました。
さらに、オクターブの低い、A=52.605 Hzの時、B=59.04711351 Hzで、その差は、6.44211351 Hzとなり、脳波でいうシータ波の周波数になります。
詳しくはこちらのリンク先からご覧ください。


もう1曲、満月~満月の周期の音程・テンポとフィボナッチ数のリズムと題しまして、満月から次の満月までの周期を音の周波数へオクターブ変換して、その周波数の音程・テンポで、そしてフィボナッチ数のリズムで演奏しました。

リズムはフィボナッチ数という、0+1=1 , 1+1=2 , 1+2=3 , 2+3=5 , 3+5=8 , 5+8=13 というように、前の数字との和がつながっていき、その比率が1:2、2:3、3:5と進んでいくと、徐々に『黄金比』1:1.61803…に螺旋を描きながら近づいていく、というリズムで演奏しました。
詳しくはこちらのリンク先からご覧いただけます。


次は、地球の1年、約365日を音の周波数とリズムにした音楽です。

地球の公転周期(1年)の周波数とリズムの音楽と映像


こちらは、『冥王星の公転周期の音楽と映像


この他にも音楽や映像作品を作っていますので、リンクからご覧いただけましたらとても嬉しいです。お楽しみいただけましたら幸いです。



皆既月食と天王星

このようなヒーリング音叉やシンギングボウル、ティンシャ、エナジーチャイム、トライアングルプレートといったサウンドヒーリングツールを使い、宇宙へ想いを馳せ、天球の音楽を感じ、宇宙の神秘と美しさの感動を味わう心を育てていただけたらと思います。そして、そういった感覚を味わう時間をできるだけ増やしていただけたらと思います。

大切なご家族や友人、パートナーと一緒に星を眺め、音を聴きながら、素敵な時間を共有するのもいいですね。そのようなかけがえのない時間のために、コズミック・オクターブという考え方が、お役に立ちましたら幸いです。


コズミック・オクターブ関連のサウンドヒーリングツールは、こちらのリンクから一覧をご覧いただけます。その他、コズミック・オクターブ以外のサウンドヒーリングツールも取り揃えていますので、ワンネス・カンパニーのショップをお楽しみいただけましたら、とても嬉しいです☆

ワンネス・カンパニーのショップでは様々なサウンドヒーリングツールを取り揃えています☆