スピリチュアル・レコーディングとは
スピリチュアル・レコーディングでは、
自分の本質と向き合うために、自分の時間の使い方を
レコーディング(記録)し、どのような時に、
どのように行動し、どのような事を感じているのかを
まず認識します。その上で、自分の望む感情、思考、
行動を選んでいくプログラムです。
自分が望む本質へ向かってどう行動するのか、問題に当たった時にとる対策、
最終的にどうなりたいのかイメージの明確化などを中心に行います。
スピリチュアル・レコーディングは短期間で答えや結果が出るものではありません。
時間をかけて自分の行動や考え方の癖を知り、目的の本質へ向かって、
(ポジティブな事を目的にしてくださいね)今できることを明確にし、
実現していきます。
日々過ごしていると、時間は意外と早く過ぎていきます。
もっと時間があるはずなのに、気づくと時間がない、
なんてこともよくあるのではないでしょうか。
そこで、まずは自分が何にどう時間を使っているのか把握することから始めます。
スピリチュアル・レコーディングの基本的なやり方
スピリチュアル・レコーディングは、
行動と感情を記録することで自分を知り、
本当にやりたいことに集中したり、
物事を掘り下げて見つめていくためのツールです。
下のダウンロードボタンをクリックすると、
表をダウンロードできますので、
まずは1週間、毎日どのような事に時間を使っているのか、
記録をしてみてください。
そしてその横に、その行動を行っている時に感じていた、
感情も記録してください。
====================
※以下の表は「ダウンロード」ボタンをクリック、
または右クリックでリンク先を保存することで、
それぞれの表をダウンロードすることができます。
====================
パソコンが苦手な方は、まずは手書きで記録しましょう。
手書き用(JPEG画像)プリントアウトしてご利用ください。
tegaki.jpg
手書き用(PDF)こちらの方が綺麗です。
tegaki.pdf
まずは、記録することに慣れていくことから始めていくと良いと思います。
あまり始めから細かく書いていくと時間を取られて、
続かなくなることがありますので、はじめは簡単に、
日々の生活で印象深いことについて書き出してみてください。
記録が貯まってきますと、自分の傾向が見えてきたり、
今まで無意識だったものが、より意識的にとらえられるようになると思います。
手書き例(JPEG画像)
tegakiex.jpg
↑こんな感じで記録してみてください。
参考になりましたら嬉しいです。
パソコンで記録したい方は、以下の表をご利用ください。
エクセルファイルです。エクセルをお持ちでない方は、
オープンオフィスという無料のソフトでも開けます。
=======================
OpenOfficeは、下記アドレスからダウンロードできます。
http://ja.openoffice.org/
エクセル、ワード、パワーポイントなど、
MicrosoftOfficeのファイルを閲覧・編集できるフリーソフトです。
=======================
時間管理表1時間刻み
jikankanri1h.xls
まずは、1時間刻みくらいから記録していくと、
やりやすいかと思います。
時間管理表30分刻み
jikankanri30m.xls
慣れてきたら、30分刻み、15分刻みと試してみてください。
ご自身でしっくりくるものが最適と思います。
僕は15分刻みを利用しています。
時間管理表15分刻み
jikankanri15m.xls
=======================
上記の表を利用して、自分の傾向を知っていくと、
どれくらいの時間、自分の本当にやりたいことをやっているのか、
そして、それぞれの活動の時にどんなことを感じているのかを、
意識できるようになると思います。
まずは1週間、これらの表を使って、
ご自身の行動やその際に感じていることを認識し、
それを記録することに慣れていただけたらと思います。
この毎日の記録は2週目以降も続けていただき、
一週間ごとに、別の表が追加されていくという形になっています。
・2週目―やりたいことを掘り下げる
・3週目―やりたいことの幅を広げる
・4週目―ライフワークの本質を明確にする
・5週目―純粋にやりたいことと
結果を期待してやりたいことを見極める
・6週目―優先順位を明確にする
・7週目―表現方法のレベルアップ
・8週目―自分の感覚を確認する
ということに取り組んでいただきます。
まずは1週間続けて記録に慣れて、
そして下のリンクをクリックして、
2週目以降に進んでいただけたらと思います。
参考になりましたら、そしてお楽しみいただけましたら幸いです。
心より感謝の気持ちを込めて。
・第2週目へ⇒