第3週目・やりたいことの幅を広げる
やりたいことの幅を広げる表
habawohirogeru.xls
この表に記入することで、やりたいことの本質を見つめ、
他の方法でも、その本質を満たすことのできるものを見つけていきます。
客観的に自分のやりたいことの本質を知ることで、
やり方に対する執着や、他のやり方に対する偏見が無くなっていきます。
そうすることで、やりたいことの可能性が、人生の可能性が広がっていきます。
記入のしかた

先週の表で書きました、ご自身のやりたいことを一番上の欄の左側、
そして掘り下げたそのやりたいことの本質を右側に記入します。
そして、そのやりたいことの本質を満たすことのできる、
他の方法を考えてみましょう。
先週の例では、一番上の左側「やりたいこと」に『旅行に行きたい』と記入し、
右側の「本質」の欄に『幸せを実感したい』と記入します。
そして、その下の「本質を満たす他のもの」の欄に、
思いつくだけ、その本質『幸せを実感できるもの』を、
ずらーーーっと、どんどん書いていきます。
例えば、「好きな音楽を聴く」、「デートをする」、「映画に行く」、
「海に行く」、「瞑想をする」、「ネコと遊ぶ」、などなど、
できるだけたくさん書き出してみましょう。
何かをやりたい、っと思った時、それにこだわり過ぎると、
他のものが見えなくなり、他にもあるたくさんの楽しみに、
気付けなくなってしまう傾向があると思います。
日常の中には、気付くことができれば、たくさんやりたいことの本質が、
いろいろな所で発見できるものです。
一つの形にこだわってしまうと、それを見つけることはできません。

そしてその一つひとつを大切に行っていくことで、
一番初めのやりたいこと、「旅行へ行きたい」という目標に、
近づいていくこともできるのではないでしょうか。
例えば、旅行に行くのにお金が必要だとしたら、
毎日不満を持って会社勤めしていたら、憂さ晴らしに無駄遣いしたり、
嫌々やっているから周りからも評価されずに、
なかなかお金も貯まらなかったりするものです。
夢や目標というものは、日常と切っても切り離せないものです。
なぜなら、夢も、目標も、実現する時は、それは日常の中にあるからです。
日常の一つひとつの、やりたいことの本質を満たす行動を大切にしない限り、
夢や目標に近づくことは不可能に近いのではないでしょうか。
たとえ達成できたとしても、その過程が辛かったら、
なんなんだ、この人生は・・・となってしまいますよね(笑)
そうではなく、この表で、やりたいことの本質を満たす、
他の行動をみつけ、実行し、その本質を実感し続けることで、
やりたいことの本質を感じることに慣れ、
夢や目標へ向かう過程、それが叶った時、その後でも、
その本質を楽しみ続けることができるのではないかと思います。

ぜひ、第1週目の毎日の記録を続けながら、
やりたいことの本質を感じ、行動することを、
習慣にしていただけたらと思います。
参考になりましたら幸いです。