第6週目・優先順位の明確化
優先順位を明確にする表
yusenjuni.xls
この表に記入することで、やりたいことは、なぜやりたいのか、
その本質を見つめ、動機がネガティブからスタートしているか、
ポジティブからか、など、自分が本当に求めているものを見ていき、
優先順位を明確にしていきます。
記入のしかた
ここまで5週間にわたってやりたいことの本質を見ていきましたので、
随分と慣れてきたのではないかと思います。
そして、やりたいこともたくさんあって、どれを優先してやれば良いのか、
迷ってしまう頃ではないかとも思います。
そこで、優先順位を明確にするために今回の表を利用します。
まず、やりたいことを一番左の欄に、どんどん書き込んでいきましょう。
次に、今回はあまり深く考えず、左から2番目の欄、
「なぜやりたいのか」というところに、直感的に、
そのやりたいことの理由をどんどん書いてみましょう。

そして、次の「本質」の欄に、先週までのように、
やりたいことの本質を先程よりは少し考えて掘り下げて、
記入してみましょう。
なぜ「なぜやりたいのか」の欄を、あまり考えずに、
直感的に書いたのかと言いますと、優先順位について考える時、
あまり深く考えすぎるとすべてのことが大切に思えてしまい、
いざ行動に移そうと思った時、どれを優先すれば良いのか、
わからなくなってしまうからです。
5週目間、やりたいことの本質を見てきましたので、
本質について書き出すことには随分慣れてきたのではないかと思います。
そして、いざそのやりたいことを行動へ移そうとした場合、
まずどれを選ぶのか、ということになるのではないでしょうか。
そこで本質だけ見ていると、どれもとても大切なことに思えてしまって、
どれを優先すれば良いのかわからず、行動が鈍ってしまう、
ということを避けるために、左から2番目の「なぜやりたいのか」
の欄を気軽に書くことで、そもそも何がしたかったのかを改めて認識し、
気軽に行動に移す方向へ自分を向かわせていきます。
次に左から4番目「ポジorネガ」という欄に記入していきます。

それぞれのやりたいことが、ポジティブを元にしているのか、
ネガティブを元にしているのかを見ていきます。
幸せを感じたいとか、楽しみたいなどといったポジティブな場合は、
そのままで構いませんが、「この状況から抜け出したい」、
「あれが嫌だから」「これが嫌だから・・・」という場合には注意が必要です。
やりたいことがポジティブな場合は「ポジ」と書き、
ネガティブな時は「ネガ」と書きこんでください。
大抵の場合はポジティブなやりたいことの優先順位が上がっていくと思います。
ネガティブな場合は、先週の恐れや不安の例の時のように、
第2週目の掘り下げる表を利用して、やりたいことの本質が、
ポジティブになるまで掘り下げていきます。
するとネガティブからスタートしたやりたいと思っていたことが、
ポジティブな目的に変わる、またはそもそもやりたいと思っていたことを、
やる必要が無かった、ただの思い込みだったということになる場合もあると思います。
そうやって、動機がポジティブなのか、ネガティブなのかを見ることでも、
優先順位をつけやすくなると思います。
それらを参考に、「優先順位」の欄に数字で番号を振っていき、
何か気付いたことがあったら「その他」の欄に記入しておきましょう。
順位付けに悩んだ時には、左から2番目の「なぜやりたいのか」の欄を、
参考にすると決めやすいケースが多いと思います。

一番左のやりたいことは、考えずに出てきたもの、
三番目の本質は、考えて出したもの、
そして、二番目の「なぜやりたいのか」は、
その間をとって、考え過ぎでもなく、いい加減過ぎでもなく、
行動に結びつけるにはちょうど良い所だと思います。
右脳的と左脳的なものの中間といった感じでしょうか。
例えば、
やりたいこと | なぜやりたいのか | その本質 |
---|---|---|
旅行に行きたい | いつもと違う感覚を味わいたい | 心の平静を味わいたい |
資格を取りたい | 好きなことを仕事にしたい | 自分らしく生きたい |
という場合、なかなか悩むのではないかと思います。

本質の欄を見ると「心の平静を味わいたい」「自分らしく生きたい」、
どっちも大切だよっ!となってしまうのではないでしょうか(笑)
そんな時、なぜやりたいのかを見ると、
「いつもと違う感覚を味わいたい」・・・それなら、
わざわざ遠くへ行かなくても、近所の公園に行けば良いのではないか・・・
ということで、すぐに実行へ移せるかもしれません。
もちろん優先順位が上がるわけです。
そして、旅行というものが実現するまで、他のことでその本質を味わうことで、
本当に何がしたいのか、そしてどうすれば実現するのかもより明確になり、
旅行の実現へ一歩ずつ楽しみながら進んで行けるのではないかと思います。
また別の場合では、「好きなことを仕事にしたい」ということが、
その人にとって、ものすごく重要なことだとしたら、
資格を取ることが最優先になるのかもしれません。
自分らしく生きたいという本質よりも、
行動に移す時の動機づけになりやすいのではないでしょうか。
ただその本質が「今の仕事が嫌だから」などといったネがディブな場合は、
そんな心の状態で新しい仕事を探しても、同じ問題を繰り返す可能性が高いですし、
本当に何がしたいのかが目的ではなく、嫌なものから逃げることが目的なので、
資格を取る優先順位は下がってしまうのではないかと思います。
そんな時は、「○○が嫌だから」という問題に焦点を当てるのではなく、
「○○がしたいっ!」という願望に焦点を当てていただけたらと思います。
(「問題解決的思考」と「願望実現的思考」については、
下記PDFファイルもご参照いただけたらと思います。)
mondaiganbou.pdf ←ボタンをクリック♪
どんなに自分のやりたいことの本質を掘り下げても、
それを実際にやらなければ、やりたいことは実現しません。

行動に移せば、何かしらの結果が出てそれが経験となります。
そして改善し、また行動・表現していただけたらと思います。
この優先順位を明確にする表を利用して、ご自身のやりたいことを、
どんどん実践していただけたらと思います。
そして実際にやったことを、第1週目から続けていただいている、
毎日の記録に記入し、感じたことも記録し、自分を見つめ、
新たな行動指針としていただけたらと思います。
みんなが楽しい、幸せな人生を過ごすことを心より願っています。
少しでもこのツールがお役に立ちましたら幸いです。